京都府京都市右京区京北井戸町のおくどさんのある平屋の古民家です!元杉皮葺の屋根に良い具合に色褪せた紅いトタン屋根が印象的!本格的な三和土(たたき)の土間には三連のおくどさんと昭和レトロなモルタル仕上げの流し台が存在感を発揮します!
珍しい米搗臼(こめつきうす)もありノスタルジックな雰囲気満載!さらには鮎釣りのメッカと言われる上桂川(大堰川)まで徒歩約5分と釣り愛好家には垂涎の立地条件!菜園用地もあるおススメな平屋古民家です!

京都市の北端に位置し日本のふるさとと言われる南丹市美山町と隣接する京都府京都市右京区京北地区。
京都市内から車で1時間という利便性の高さと自然豊かな環境で人気が高い。ここ京北地区は古来から林業が盛んで、北山杉の磨丸太などの産地としても知られる総面積の約9割が森林というまさに森と共存した地域。
また全国屈指の鮎河川として知られる上桂川(大堰川)が町内を流れ、そんな清流が徒歩圏にある、まさに釣り人のためのような物件が今回ご紹介の平屋古民家である。

京都府京都市右京区京北井戸町にあるこじんまりした外観が印象的な平屋の古民家物件です!

小高い山を背にする姿はまさに田舎暮らしの一軒家!自然と調和するいでたちが良い感じです!

少し色褪せた屋根の色が返って古民家らしい雰囲気を醸し出して良いですね!

古民家は少しだけ高い位置に建っているので平屋ですが周囲の目線が気になりにくい立地です!

入母屋屋根の正面がシンプルな中にも意匠が見え隠れします!

入り口前は駐車スペースとなります!

外観は全体的にシンプルに仕上がっていて落ち着いた雰囲気があります!

乗り入れが少し狭いですが、きちんと並べれば2台は駐車できそうです!

母屋の南側と東側に適度な広さがあって明るさや風通しも確保できます!

南側のお庭は意外と広いです!別に菜園用地があるのでシンプルなお庭としていかがでしょうか!

南向きのため日差しが温かな南側のお庭!ちょっとおしゃれなガーデニングも面白いかも!

西側はやや狭く通路や長物置場としてご利用ください!

お隣とは石垣が境目になっています!わかりやすくて良いですね!

北側もスペースはあるもののやや湿気やすい感じです!綺麗に下草刈りなどの対策をお願いします!

お風呂のプレハブ小屋です!傷みが激しく使用はできませんのであしからず。。。

徒歩5秒で最寄りのバス停に!運行数が少ないのが玉にキズです。。。

文字通りの荒壁がむしろ豪快な感じがしてカッコいいですね!

まさにシンプルイズベストを地で行くような外観です!

秋には綺麗な紅に染まるであろう青々とした紅葉がまるでシンボルツリーのようにそびえたちます!

道路と敷地との間を流れる水路!綺麗な水が涼し気に流れます!

上桂川の支流、小塩川!水量も豊富で透明度も抜群です!

京都府道「佐マ里井戸線」方面の前面道路!幅員もありアクセス楽々です!

近くを通る国道422号線!貴船方面に向かいます!

同じく京北市街へ向かう方向の国道422号線!国道に面していますが交通量はそれほどでもなく静かな環境です!

井戸バス停の建屋!ノスタルジックな雰囲気が懐かしさを感じさせます!

敷地への進入路!隣地所有者との持ち出しの私道になります!

敷地の北側にある菜園用地!地目変更して雑種地になっています!

段差はあるものの一つ一つはしっかり平地なので菜園用地として十分ご利用いただけます!

斜面を利用した菜園用地なので日当たりは申し分ありません!

かつて柴小屋があったとか。時代を感じさせますね!

草刈りが追いついていませんが。。。綺麗に刈り込めば立派な菜園用地です!

菜園用地からはのんびりした里山の景色が一望!まさに田舎暮らし満喫の借景です!

まだまだ現役の赤茶色っぽい鋼板葺の母屋の屋根!

時代を感じさせる玄関扉が返って良い雰囲気を醸し出します!

傘のない鶴首の玄関灯もまた味があって良いですね!

さすが元杉皮葺の屋根だけあって軒下はいまだ杉皮葺が見え隠れしています!

飾らない荒壁が素敵です!

色褪せた木の土台がまさに縁の下の力持ち状態です!

まるでタイムスリップしたかの様な土間玄関!土間も本格的な三和土(たたき)の土間仕上げです!

エイジング加工では中々でない本物も味わいのある建具です!

昭和どころか明治大正さえも彷彿させる雰囲気のある土間玄関!

土間の主とも言えるような存在感のあるおくどさんとのマッチングが良いですね!

思い切って玄関を土足のまま利用するDKスペースにしても面白いかも!

年季を感じさせる三和土の土間が一層古民家らしい雰囲気を醸し出します!

ほんと珍しい珍品です!米搗き臼というそうでここに杵を設置して足の力でお米をついたそうです!

どうあってもその存在感を消せないおくどさん!田舎暮らし憧れのアイテムの一つです!

錆び付いた焚口の雰囲気がたまりません!

今でいうところの三ツ口コンロ状態なのでいっぺんにいろんな料理が作れますね!

ホント昭和レトロといった表現がしっくりくるモルタルの流し台が印象的な台所!

流しとおくどさんが対面になっていて、お洒落に言い換えればカウンターキッチンってやつですか!

裸電球の灯りに照らされた薄明るい雰囲気がたまらない名曲「神田川」が似合う台所!

貫禄のある作り付けの水屋も現役選手です!

珍しい三帖間和室!またもや名曲「神田川」が響いてきそうな雰囲気です!

少し小さめですがお風呂やトイレの移設場所に良いかも知れないですね!

侍が出てきても不思議ではない、そんな趣のある和室!

まさに絵にかいたような田の字の和室なんです!

和室の天井高がすこし低いのも時代を感じさせます!

丁度いい広さの田の字の和室なのでメンテナンスが楽ちん!川釣りの拠点にいかがでしょうか!

囲炉裏を作って釣れた川魚を炭火で炙る。。。プライスレスな幸せを感じますね!

建具一枚一枚が年季入りでいい雰囲気なんです!お金で買えない時の流れを感じさせます!

建物は全体的に躯体がしっかりしてますのでDIYを勉強するためのとっかかりにしても面白そうです!

土間との距離感がなぜか懐かしさを感じさせます!

ご注意!テーブルを置いている位置の床がゆるいの補修が必要なんです!

ダーク系の色で統一された和室!洋室にはない独特な雰囲気のあるお部屋です!

建具が一部硬いです。。。

建具のほとんどは木製なので雰囲気は抜群です!

シンプルな床の間のある和室!偉い人のお部屋です!

床の間に書のある和室!ほかのお部屋と比べて格式の高さがうかがえます!

値打ちの有無は別にしてとても雰囲気のあることが計り知れる書のある和室!

隙間風ならぬ隙間明かりが差し込む雨戸が目に留まる和室!

南東角にある書のある和室!やっぱりいいところに陣取っています!

昭和どころか明治大正、さらにさかのぼって江戸時代を彷彿させる雰囲気があります!

名のある書家の作品!。。。だったらいいなの書の襖!

隙間から差し込む明かりが逆に雰囲気を盛り上げる縁側!

ご覧の通り雨戸の役目を果たしきれない箇所もあります。。。要補修ですね。

鮎のメッカ、上桂川(大堰川)が徒歩5分!川遊びを満喫する拠点としてはうってつけの立地なんです!

透明度が高く水量も申し分ないまさに清流と言っても過言ではない上桂川!アユ・アマゴ・ハエ・コイ・ウナギ・ゴリなどが釣れるそうです!(釣りには遊漁県が必要です。)

京北の上桂川では2023年6月18日に鮎釣りが解禁されました!こんな水の流れが恋しくなりますね!釣り人にぜひおすすめしたい物件です!